lecture

HTML&CSS

Sublime Text3でSassとCompassを使えるようにする

SassとCompassの導入がすでに行われており、Sublime Text3でscssファイルを保存すると自動でコンパイルするための方法です。 そうするとKoalaなどを使用する必用もなく手軽にSassが使えます。 SassとCo...
lecture

PythonでDeep Learning〜環境構築(Anacondaのインストール)

Pythonの基本的な使い方は別途記述することにして、ここではDeep Learningの環境構築の際に役にたったサイトや問題などを記述しています。 環境はMacOS Sierra AnacondaのバージョンはAnaconda3-4.2...
Illustrator

2016年6月開講クラスのシンボルマーク完成

2016年6月開講クラスの受講生によるクラスのシンボルマークができました。 テーマに基づいて3班に分かれ、矢印を基本構造としてそれぞれ以下の3点を考慮してクラスのシンボルを作成するというものです。 テーマ 「能力の再発見とスタート...
lecture

GitHubで共同作業をする方法

たとえロボットであろうと、共同で作業をする場合には権限が重要だ。 それぞれのチームに属することで権限が分かれていると作業しやすからだ。 Aチームは文書を読み込むだけで、Bチームは書き込みも許可されている。 Cチームは何も手を出せな...
HTML&CSS

FlexBoxの使い方(6)〜flexプロパティの練習

flexプロパティの練習用サンプルを作成しました。 flex-grow、flex-shrink,flex-basisの値を入れてレイアウトを確認するものです。 値は数字の0以上の整数を入れてください。 数値入力後に「CSS設定する」ボ...
HTML&CSS

FlexBoxの使い方(5)〜flexプロパティについて(動画あり)

flexプロパティの動画 flexプロパティについて解説します。 display:flexを指定したときflexコンテナはblockの性格を持ち、親要素の幅いっぱいに広がります。flexコンテナでflexアイテムをき...
HTML&CSS

FlexBoxの使い方(4)〜display:inline-flexについて(動画あり)

inline_flexの動画 「inline-flex」を簡単に説明すると「inline-block」の拡張版と言えます。 「inline-block」の性格を持ちながら、尚且つ「flex」の性格を持ちます。結構万能に使...
HTML&CSS

FlexBoxの使い方(3)〜flexアイテムの順番を入れ替え(動画あり)

flexアイテムの順番の入れ替えについて解説します。 flex アイテムに対するプロパティの使い方動画 flexBoxレイアウトの初期状態 flexBoxレイアウトをorderプロパティで並べ順を変えた状態 ...
HTML&CSS

FlexBoxの使い方(2)〜整列の方法とfloatレイアウトとの違い

FlexBoxを使った整列の方法とfloatとの違いを解説します。 floatレイアウトとFlexBoxレイアウトの違い flexレイアウトの例・・・・自動で高さが揃う floatレイアウトの例・・・・高さを揃えることができな...
HTML&CSS

FlexBoxの使い方(1)〜display:flexについて(動画あり)

通常フローしたブロック要素を横並びにするにはこれまでfloatプロパティを使用していましたが、その挙動は難しくて入門者を困らせる関門でした。CSS3で定義されたFlexBoxの仕組みを使うと簡単に横並びのレイアウトが出来上がります。また、今...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました