lecture

lecture

Python3入門(6)関数定義

Pythonの関数定義はfunctionとするのではなく、defとします。defとはdefinitionの事で、定義の意味があります。 処理内容はインデントを入れた後に記述します。インデントは重要で、4つの半角スペースを入れます。 関数...
lecture

Python3入門(5)ループ文

while文 if文はある条件が成立したら一度だけブロックで指定した処理を行います。while文はif文によく似ています。 while文はある条件が成立したら、条件が成立している間何度もブロックで指定した処理を繰り返します。 条件は必...
lecture

Python3入門(4)if文

Pythonにおけるif文はJavaScriptなどと少し記述の方法が違います。 条件式はifのすぐ後に()無しで記述してコロン「:」で終わり、条件が成立した場合の命令文は{}ではなく、インデント(半角スペース4つ)した後に処理ブロックを...
lecture

Python3入門(3)タプル 辞書 集合

タプル型 タプルは一度値を入れると変更できない配列です。使いどころとしては共同作業で開発を行う場合に、リストの値を誤って変更してしまう可能性がある場合などにリストの代わりに使用すると有効です。 タプルの作成方法はリストと似ていますが、(...
lecture

Python3入門(2)リストについて

Python3のリスト型は複数の要素をひとまとまりのデータにまとめて扱います。 インデックスが0から始まるつまり配列です。 Pythonの配列関連のものは他にも以下のものがあります。 タプル:変更不可の配列 辞書:K...
JavaScript

AngularJS入門(2)〜AngularJSで送信フォームの作成でモジュールの活用

前回のAngularJS入門(1)ではviewのみでできることでした。けれどもそれだけでは不足する機能があります。 例えばセレクトボックスのoption部分をスクリプトで作成すると汎用性が上がってくるかもしれません。基本的にはスクリプト部...
JavaScript

AngularJSのDirectiveについて(2)

AngularJSのよく使うdirectiveの紹介です。 今回は「ng-if」、「ng-class」、「ng-repeat」、「ng-click」、「ng-cloak」を紹介していますが、他にも便利なdirectiveがありますので公式...
JavaScript

AngularJSのDirectiveについて(1)

AngularJSのDirectiveは、HTMLでどのようにDOMを組み立てるか命令するものです。Directiveは例えば「ng-app」のようにHTMLのカスタム属性を使って記述していきます。 ここでは、「ng-model」 デ...
JavaScript

値渡しと参照渡しについて

変数に値を代入する場合にその値のデータ型の種類によって「値渡し」と「参照渡し」があり、その扱われ方が変わってきます。 そして、この考え方は多くのプログラミング言語で使われるものです。このことを知っておかないと思わぬ結果に遭遇したりします。...
lecture

Python3入門(1)導入と文字列について

Python3入門を連載します。JavaScriptなど何らかのプログラムの基本をマスターしている方がPythonをサクッと学習したい場合の参考になればと思います。 Python導入方法 Pythonのインストール Python本家 ...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました