lecture

JavaScript

AngularJS入門(2)〜AngularJSで送信フォームの作成でモジュールの活用

前回のAngularJS入門(1)ではviewのみでできることでした。けれどもそれだけでは不足する機能があります。 例えばセレクトボックスのoption部分をスクリプトで作成すると汎用性が上がってくるかもしれません。基本的にはスクリプト部...
JavaScript

AngularJSのDirectiveについて(2)

AngularJSのよく使うdirectiveの紹介です。 今回は「ng-if」、「ng-class」、「ng-repeat」、「ng-click」、「ng-cloak」を紹介していますが、他にも便利なdirectiveがありますので公式...
JavaScript

AngularJSのDirectiveについて(1)

AngularJSのDirectiveは、HTMLでどのようにDOMを組み立てるか命令するものです。Directiveは例えば「ng-app」のようにHTMLのカスタム属性を使って記述していきます。 ここでは、「ng-model」 デ...
JavaScript

値渡しと参照渡しについて

変数に値を代入する場合にその値のデータ型の種類によって「値渡し」と「参照渡し」があり、その扱われ方が変わってきます。 そして、この考え方は多くのプログラミング言語で使われるものです。このことを知っておかないと思わぬ結果に遭遇したりします。...
lecture

Python3入門(1)導入と文字列について

Python3入門を連載します。JavaScriptなど何らかのプログラムの基本をマスターしている方がPythonをサクッと学習したい場合の参考になればと思います。 Python導入方法 Pythonのインストール Python本家 ...
JavaScript

AngularJSのインターポレーションについて

インターポレーション(interpolation)とは、書き入れ、書き入れられた語句、補間法などの意味があります。 プログラムにおけるインターポレーションとは文字列補完を行うことで、もっと簡単に言うと変数展開になります。つまりプログラム入...
JavaScript

AngularJSにおけるminify化の問題点

minify化(ファイル圧縮)とは、改行や空白、コメントなどを取り除きファイルサイズを削減することです。一般的にはminify化でファイルのダウンロードを高速化するねらいで活用されるものです。 minify化は色々なサイトでそのサービ...
JavaScript

AngularJS入門(1)〜AngularJSで送信フォームの作成でviewの活用

AngularJSはGoogleが開発に携わるJavaScriptのフレームワークです。AngularJSには様々なバージョンがあり、現在(2017/11月)ではバージョン5がリリースされています。 尚、「AngularJS」は1系...
HTML&CSS

Bootstrap4でのGrid system変更点〜Flexがポイント

Bootstrapでは12等分のカラムでグリッドを作成するGrid systemが用意されています。また、レスポンシブレイアウトにも柔軟に対応できる仕組みのため、複雑なレイアウトを簡単にコーディングすることができます。 Bootstrap...
HTML&CSS

Tableの使い方詳説〜HTML & CSS(1)

テーブルの記述はHTMLもCSSも面倒な設定や思う通りに行かない場合があったり、思わぬ落とし穴に悩むこともあります。 今回はテーブルについてしっかりと学習していきます。 HTMLでのテーブル関連タグの使い方 テーブル作成に最低限必要な...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました