dororo

HTML&CSS

スマートフォン用ドロワーメニューの作成方法〜レスポンシブ対応編

スマートフォン用のドロワーメニューの簡単な例は前回紹介しましたが、少し複雑な動きに対応させるには多少問題があります。 今回は起こり得る問題点と解決方法について考えてみます。サンプルとして前回使用したドロワーメニューを使用します。 ス...
HTML&CSS

スマートフォン用開閉メニューの作成方法

スマートフォン向けのサイト作成の時に定番的に使われている開閉式のナビゲーションの作成方法です。今回は縦方向の開閉と横方向の開閉(ドロワーメニュー)の基本的な仕組みの解説です。 jQueryとCSS3を使用した作成方法です。通常jQue...
HTML&CSS

レスポンシブサイトの切り替えポイント〜javaScript

レスポンシブサイトを作成するときに、javascriptで切り替えポイントを認識させる方法の説明です。 javascriptですからjQueryでも使用できます。 CSSメディアクエリによる切り替え まずは、CSSでのメディアクエ...
HTML&CSS

CSS3のtransitionで使えるイベント〜transitionのトリガー

transitionアニメーションを実行するには何らかのトリガー(イベント)が必要です。通常は:hoverが使用され、マウスがホバーすると簡単なアニメーションを行ったりします。けれどもトリガーになるのは:hoverだけではありません。 色...
HTML&CSS

Adobe Typekitの使い方

TypekitとはAdobeが提供するFontを自分のパソコンで同期したり、Webフォントとして使ったりできるものです。 このサービスを使用するにはAdobeのCreative Cloudに契約するか、Typekit単体で契約するなどしま...
HTML&CSS

Font AwesomeのCSSには.pull-leftと.pull-rightの設定がある

アイコンフォントを使用するときにFont Awesomeを使う時の注意点です。 Bootstrapを使い慣れるとBootstrap以外のコードでもフロート対象にpull-leftやpull-rightのクラス名を使ってフロートを設定するこ...
Tips

WordPressのウィジェットを有効化

教科書の「Wordpressレッスンブック」 4-1メニューを表示 p138〜補足です。 ウィジェットを有効化する方法です。 本の中ではfunctions.phpに以下の内容を記述するとなっています。 WordPres...
Tips

MAMP環境のWordPressをFusionのWindowsIEで検証

MAMP環境でWordPressテーマを開発する場合のIEの検証方法です。Windows環境はVMware FusionでIE8です。OSはVistaを使いましたが、Windows7でも同等と思います。 FusionでWindowsを...
Tips

WordPressのデバッグモード

WordPressのテーマ開発を行うときPHPの記述間違いをすると画面が真っ白になった経験があると思います。これは概ねPHPがエラーになっています。デバッグモードにするとエラーの内容を教えてくれますので開発が楽になります。 デバッグモ...
Tips

WordPressでトラックバックを使う方法

トラックバックとは自分のブログと共通した第三者のブログの記事に、自身のブログへのリンクを作成する機能です。具体的には、Aさんのブログが私のブログと共通した内容の記事を書いていたとします。参考になるのでAさんの記事を私のブログでリンクをしたと...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました