制御命令
プログラミングでは処理を分岐していく必要がでてきます。その分岐方法としてif文とswitch文があります。
if命令文
「もし~ならば、・・・命令を実行する。そうでなければ、・・・・命令を実行する」そんな分岐方法がif文です。与えられた条件式がtrueまたはfalseいずれかでそれぞれの命令を実行します。
if(条件式){
条件式がtrueの場合に実行する命令
}else{
条件式がfalseの場合に実行する命令
}
簡単な例を見てみましょう
var age =19;
if(age >= 20){
document.writeln('年齢ageは20才以上です。');
}else{
document.writeln('年齢ageは20才未満です。');
}
switch命令文
switch文ではbreak命令が重要です。breakを指定してないと当該caseを抜け出せずに、次のcaseブロックがすべて実行されてしまいます。caseの後に空白を挟み、値を記入します。そして半角コロン「:」を記入しますが半角コロン「:」も間違いやすいので注意が必要です。
switch(式){
case 値1: 式=値1の場合実行される命令;
break;
case 値2: 式=値2の場合実行される命令;
break;
case 値3: 式=値3の場合実行される命令;
break;
case 値4: 式=値4の場合実行される命令;
break;
default: 式の値がすべての値に合致しない場合実行される命令;
}
おみくじの例です。
var age = Math.floor(Math.random()*4);
switch(age){
case 0:
document.writeln('大吉');
break;
case 1:
document.writeln('吉');
break;
case 2:
document.writeln('小吉');
break;
case 3:
document.writeln('凶');
}
