AI

ニューラルネットワークの重みの計算〜なぜ線形代数(行列の内積)が必要か

ニューラルネットワークを理解するためには、まず重みの計算について知っておかなければなりません。 複数の重みの計算は線形代数の行列の内積を使い、しかもPythonのnumpyを使うと数行でプログラムできるのです。行列の内積を使う理由とその計算方法を高度な数学の知識なしで説明します。
AI

Python〜matplotlibで描くグラフで日本語を使う方法

matplotlibでグラフを描くときにタイトルなどに日本語を使うと文字化けします。 今回は、Colaboratoryでグラフを描くときの日本語の文字化け対策についてです。 まずは日本語表示できるフォントをColaborato...
AI

データスヌーピングバイアス(data snooping bias)について

テストデータの中身を確認してみると、面白さそうなパターンを見つけることができます。これは人間のパターン検出能力の高さでもありますが、これをやってしまうと過学習になる恐れがあります。 特定のパターンのための特定の機械学習モデルを選択すると、...
lecture

Python入門で気をつけるポイント(3)モジュールについて

モジュール Pythonインタープリンタは一度終了すると、終了するまでの関数や変数は全て失われます。 そのため長いプログラムはテキストエディタで作成して「.py」ファイルにしておくと良いです。 Pythonではこのファイル(.py)の...
python

Python〜join()の使い方

Pythonの文法では、join()メソッドはsplit()メソッドの逆の使い方として、文字を連結するメソッドと紹介されています。 なんとなくそんなものかと通り過ぎてしまいますが、大切なことはjoin()はリストのメソッドではなく、文字列...
lecture

Python入門で気をつけるポイント(2)リスト

リストで使えるメソッド メソッド使い方 append(x)リストの末尾に要素を一つ追加します。extend(iterable)イテラブルのすべての要素を対象のリストに追加し、リストを拡張します。insert(i, x)指定した位...
lecture

Python入門で気をつけるポイント(1)知っておきたい決まりごと

Python文法の入門編段階で気をつけておくポイントです。 Pythonの語源はニシキヘビではなく、イギリスの代表的なコメディグループのMonty Pythonのコメディ番組「空飛ぶモンティ・パイソン」です。 とはいえ、ニシキヘビはロゴ...
lecture

Pythonの関数についてもう少し詳しくなる

フィボナッチ級数を任意の数値まで書き出す関数を定義することで関数の基本を勉強します。 ネタ元はO'REILLYのPythonチュートリアル 第3版です。 作者はGuido van Rossum氏でPythonの生みの親です。また本の...
lecture

Python リストの内包表記について

内包表記を覚えるとfor in 文を使った処理を簡単に書き換えることができます。 リストの内包表記 例えば、空のリストに1から5までの整数のリストを作成するとします。 for in文を使うと次のようになります。 ...
python

Python split()と正規表現で不要なテキストを削除

次のようなコードの意味がわからないと質問がありましたので解説します。 尚、コードのtext内容の文章の一部にある「\」はテキスト内容を見やすくするためにテキスト部分を折り返していますが、エラーが出ないための対策です。 結果 ...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました