dororo

Tips

WordPressの投稿で、キャプション付きの画像挿入の問題点

WordPressで投稿するときに画像挿入する場合はメディアの追加を使います。 その際、画像の大きさや表示位置(左揃え、中央揃え、右揃え)の設定ができるようになっています。さらにキャプションの設定もできます。 注意点として、画像の表示位...
Tips

body_class()とpost_class()〜WordPress

WordPressで動的にクラス名をつけてくれるテンプレートタグにはbody_class()とpost_class()があります。 body 要素用のテンプレートタグが「body_class()」です。また、投稿のテンプレートタグが「po...
Tips

テーマのサムネイル画像〜WordPress

WordPressのテーマを作成するとき、テーマのサムネイル画像の大きさとかファイル形式などネットの中でも色々な数字が出てきて本当はどうするの?と思いWordPress Codexを調べたら答えが書いていましたので引用します。 テ...
Tips

WordPressのログインパスワードを忘れた時の対処法

WordPressのログインパスワードを忘れた時の対処方法です。(開発者用) WordPressのテーマ開発の学習のときに、WordPressをXAMMPなどにインストールしたのはいいけれども、なぜかログインパスワードが通らないという受講...
Tips

WordPress アドレス (URL)とサイトアドレス (URL)の違い

「WordPress アドレス (URL)」設定は、WordPress のコアファイルを配置する場所のアドレスです。 「サイトアドレス (URL)」設定は、WordPress サイトに一般の人がアクセスするために使うアドレスです。 ...
HTML&CSS

Bootstrapの使い方(9)〜カルーセルを使う

Bootstrap4の公開も間近になりましたが、今回はBootstrap3を使ってカルーセルを適用する方法です。カルーセルとはメリーゴーランドの意味があります。一般的にはスライドショー的なものが多いです。 カルーセルの善し悪しについて色々...
HTML&CSS

contenteditable属性の使い方〜HTML5

contenteditable属性はHTML5で使用できる属性です。contenteditable="true"を指定した要素は、ブラウザで閲覧するユーザーが自由に内容を変更できるものです。 アイデア次第でおもしろいサイトができあがること...
HTML&CSS

キーフレームでアニメーション〜CSS3

トランジションアニメーションはプロパティの値を疑似クラスなどで変化させることがトリガーになって開始されます。ところが、ページが開いたら自動でアニメーションをさせたい場合などはトランジションアニメーションが使えません。このような場合、キーフレ...
HTML&CSS

Webフォントの使い方

フォントはユーザーのパソコン環境に依存しますので好みのフォントを指定してもほとんど無駄でした。 ところが、Webフォントの仕組みができてからは特定のフォント指定に明るい兆しとなったわけです。 今回は自分のサーバーにフォントを用意して...
lecture

PHP基礎 (16) ファイルのアップロード

ファイルをアップロードするには、スーパーグローバル変数「$_FILE」でファイルを受け取り、PHPが一時的に保存した場所からmove_uploaded_file()関数を使用して本来の保存先へ移動をします。 テンポラリファイルPHPスクリ...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました