lecture Pythonの関数についてもう少し詳しくなる フィボナッチ級数を任意の数値まで書き出す関数を定義することで関数の基本を勉強します。 ネタ元はO'REILLYのPythonチュートリアル 第3版です。 作者はGuido van Rossum氏でPythonの生みの親です。また本の... 2019.08.05 lecturePython
lecture Python リストの内包表記について 内包表記を覚えるとfor in 文を使った処理を簡単に書き換えることができます。 リストの内包表記 例えば、空のリストに1から5までの整数のリストを作成するとします。 for in文を使うと次のようになります。 ... 2019.07.29 lecturePython
python Python split()と正規表現で不要なテキストを削除 次のようなコードの意味がわからないと質問がありましたので解説します。 尚、コードのtext内容の文章の一部にある「\」はテキスト内容を見やすくするためにテキスト部分を折り返していますが、エラーが出ないための対策です。 結果 ... 2019.07.24 pythonTips
AI Google Colaboratory 猫モードとかコーギーモードについて Google Colaboratory の設定メニューに「その他」の項目があります。その中に、ちょっと気になるメニューがあります。 コーギーモード 猫モード とりあえず、チェックを入れたらコーギーモード... 2019.07.22 AITips
AI 機械学習のためのデータ準備 CSVデータの読み込みとデータの確認と欠損値の確認 機械学習をする場合にまずデータを準備しますが、csv形式でデータが準備される場合も多いと思います。 データの確認や加工が簡単になるpandas形式で読み込むのがスタンダードになります。 必要なライブラリをまず読み込んでおきます。 ... 2019.07.16 AIlecture
AI Pandasデータからヒストグラムが描けない場合にはnumpyのflatten() を使おう Pandasデータからある項目をスライスしてその値でヒストグラムを作成するときにうまく行かなくて困ったことがありませんでしょうか。 具体的には次のようなデータがあったとします。 このデータからグレードの列を抜き出してヒストグ... 2019.07.08 AITips
AI PandasのDataFrame作成と結合方法 Pandasは機械学習やディープラーニングを行う上で、データの前処理など頻繁に使用します。 まずは徹底して使いなれるようにしましょう。エクセルを扱うよりもPandas を扱う方が楽だと思えるようになるまでいじり倒しましょう。 Data... 2019.07.01 AIlecture
AI 混同行列と性能評価指標 学習済みモデルが、どの程度良いか判定するする指標を性能評価指標といいます。 そこで登場するのが混同行列です。 混同行列について 余談ですが、普通に「こんどうぎょうれつ」と入力すると「近藤行列」と変換されてしまい、「混同行列」= 「... 2019.06.24 AIlecturenote
AI numpy.ndarray型とPandas DataFrame型との相互変換する方法 Scikit-learnで機械学習する場合に、numpy.ndarray型とPandasのDataFrame型をそれぞれ変換したくなるケースがあります。 Scikit-learnが用意しているdatasetを活用するとデータ形式がnump... 2019.06.20 AIdatalecturePython
AI Pandasのインポートについて PandasのインポートはPythonのimport文を使うだけです。 機械学習を勉強していると時々次のようなインポートが行われています。from import 文を使うと、読み込んだモジュール内の関数にモジュール名をつける... 2019.06.17 AITips