AI

Google Colaboratory 猫モードとかコーギーモードについて

Google Colaboratory の設定メニューに「その他」の項目があります。その中に、ちょっと気になるメニューがあります。 コーギーモード 猫モード とりあえず、チェックを入れたらコーギーモード...
AI

機械学習のためのデータ準備 CSVデータの読み込みとデータの確認と欠損値の確認

機械学習をする場合にまずデータを準備しますが、csv形式でデータが準備される場合も多いと思います。 データの確認や加工が簡単になるpandas形式で読み込むのがスタンダードになります。 必要なライブラリをまず読み込んでおきます。 ...
AI

Pandasデータからヒストグラムが描けない場合にはnumpyのflatten() を使おう

Pandasデータからある項目をスライスしてその値でヒストグラムを作成するときにうまく行かなくて困ったことがありませんでしょうか。 具体的には次のようなデータがあったとします。 このデータからグレードの列を抜き出してヒストグ...
AI

PandasのDataFrame作成と結合方法

Pandasは機械学習やディープラーニングを行う上で、データの前処理など頻繁に使用します。 まずは徹底して使いなれるようにしましょう。エクセルを扱うよりもPandas を扱う方が楽だと思えるようになるまでいじり倒しましょう。 Data...
AI

混同行列と性能評価指標

学習済みモデルが、どの程度良いか判定するする指標を性能評価指標といいます。 そこで登場するのが混同行列です。 混同行列について 余談ですが、普通に「こんどうぎょうれつ」と入力すると「近藤行列」と変換されてしまい、「混同行列」= 「...
AI

numpy.ndarray型とPandas DataFrame型との相互変換する方法

Scikit-learnで機械学習する場合に、numpy.ndarray型とPandasのDataFrame型をそれぞれ変換したくなるケースがあります。 Scikit-learnが用意しているdatasetを活用するとデータ形式がnump...
AI

Pandasのインポートについて

PandasのインポートはPythonのimport文を使うだけです。 機械学習を勉強していると時々次のようなインポートが行われています。from import 文を使うと、読み込んだモジュール内の関数にモジュール名をつける...
python

Pythonの例外処理について

例外処理とは、エラーが起こりそうな特定のコードが実行された時に、エラーになった場合に例外ハンドラーを準備しとおいて、そのエラーをキャッチする仕組みです。 具体的にはtryブロックに問題が起こりそうなコードを記述しておき、エラーが起こると例外...
HTML&CSS

SNS対策でOGP設定をする

WebサイトでSNS対策をする場合はOGPの設定をしておきましょう。 OGPとは、Open Graph Protocol(オープン・グラフ・プロトコル)のことです。 Facebookやtwitter、などのSNSでシェアされた時に「...
python

Python 〜複数の戻り値(返り値)にタプルやオブジェクトを使う

Pythonで関数からの戻り値(返り値)が複数ある場合、最も簡単な方法はタプルで返す方法です。 カンマ区切りで記述をするとPythonではタプルと認識されます。 もちろん、[]をつけてリストを返すこともできます。 つまり、複数の戻り値...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました