lecture Git入門(1)〜Gitの導入とおおまかな仕組み Gitはバージョン管理をするための分散型バージョン管理システムです。 日頃からソースコードの変更履歴を記録・管理するくせをつけておくと、会社などの実務に入ってから戸惑うこともなくなると思います。 バージョン管理は大切な共同作業を行う上で... 2015.12.07 lectureサーバー
jQuery jQueryのトラバースの使い方 jQueryメソッドを使用してDOMの中を移動して要素を取得する方法をトラバースといいます。トラバースでできることの多くは子孫セレクターを活用すれば可能です。トラバースを使用するとパフォーマンスが良くなるといわれることがありますが、状況によ... 2015.12.04 jQuerylecture
lecture アクションパネルで自動処理と一括実行そしてドロップレット〜Photoshop 実務上では多くの画像を一括でサムネイルサイズに変換したいなどの要望が出てきます。単純作業はできるだけ自動化して効率をあげましょう。 Photoshopでは単純作業的なアクションは自動化することができます。その手法はエクセルのマクロ作成のよ... 2015.12.03 lecturePhotoshop
HTML&CSS CompassをインストールするMac OS X El Capitan編 〜Sass(7) CompassはSassを利用したCSSフレームワークです。導入はちょっと面倒ですが、うまく導入できるとCSSがすごく楽に書けるようになります。 Compassでできることは、ベンダープレフィックスなどの複雑なCSSを簡単に記述できた... 2015.12.02 HTML&CSSlecture
HTML&CSS Sassのミックスイン 〜Sass(6) Sassのミックスインは関数的な働きをするもので、引数で指定した値を利用しながらスタイルを柔軟に定義できます。 ミックスインは「@mixin」で定義をして、「@include」で呼び出しをします。 ミックスインの書き方 @mi... 2015.12.01 HTML&CSSlecture
HTML&CSS Sassの演算と関数 〜Sass(5) 演算 Sassでは四則演算を行うことができます。それぞれ次の記号を使います。 加算 + 減算 - 乗算 * 除算 / 除算だけは計算式を丸括弧()で囲みます。fontプロパティで使用する記号がバッティングするための処置のようです... 2015.11.30 HTML&CSSlecture
HTML&CSS Sassの@import 〜Sass(4) SassではCSSと同様に複数のscssファイルを@importを使ってインポートすることができます。 更に便利な機能としてパーシャルという機能があります。これは複数のscssファイルをインポートして、余計なCSSを作成せずに、ひとつのC... 2015.11.26 HTML&CSSlecture
HTML&CSS Sassの変数 〜Sass(3) Sassでは変数を使用することができます。グローバル変数の仕様がSass v3.4から大きく変更されていますので注意してください。(この記事はSass 3.4.19で確認した内容です ) 変数の宣言は$の後に変数名を書き、コロン(:)の後... 2015.11.25 HTML&CSSlecture
HTML&CSS Sassのネスト 〜Sass(2) 子孫セレクタをSassで書くにはネストで記述します。最近のCSSの書き方として、深い階層の子孫セレクターを使用した記述は敬遠される傾向にあります。そのためネストの恩恵は子孫セレクターよりも後述するメディアクエリなどの方が価値があるかもしれま... 2015.11.24 HTML&CSSlecture
HTML&CSS Sassの導入 〜Sass(1) Sass(Syntactically Awesome Stylesheets)はCSSを拡張したメタ言語です。 機能を拡張してより効率的にCSSを書けるようにするものです。 具体的には、変数や関数をはじめ、演算、条件分岐、ループなどスク... 2015.11.17 HTML&CSSlecture