HTML&CSS レスポンシブイメージについて 2015年ではレスポンシブサイトに対応させるために無駄にサイズの大きい画像を用意していました。 それぞれのデバイスの画面幅サイズで画像を切り分けられると都合がよくなります。そのような要望に対応した画像表示の仕組みがレスポンシブイメージです... 2016.01.12 HTML&CSSlecture
HTML&CSS display:flexの基本的な使い方〜脱フロートレイアウト Flexboxを使うとfloatでの面倒なレイアウト作成から解放されます。概ねのブラウザも対応していますし、問題のIE8以下のバージョンも急速にその終焉を迎えました。Flexboxレイアウトを積極的に採用する時が来たように思います。 Fl... 2015.12.18 HTML&CSSlecture
HTML&CSS CSSでカラムの作成方法〜floatとdisplay:tableの活用 CSSを使ってカラムを作成する復習です。 自分なりにいろいろなカラムを作るパターンを作成しておくとよいです。 フロートを使った固定レイアウトのカラム 固定レイアウトのカラムはPC用のレイアウトでかつて多く使用されたパターンです。幅... 2015.12.15 HTML&CSSlecture
lecture Git入門(5)〜ブランチとマージそしてコンフリクト 今回の内容で特にマージをした時にコンフリクトを起こしてしまう状況を考えてみます。 Git初心者で実務でコンフリクトを起こすと焦ってしまうに違いありません。日頃からGitを使い倒しておくと焦ることはないでしょう。 ココは何度も失敗をしてこ... 2015.12.11 lectureサーバー
lecture Git入門(4)〜GitHubで共有する GitHubはリモートリポジトリと多くのWebツールを提供してくれるオクトリンク社のサービスです。ソフトウエア開発にとどまらず Web制作でも活用されるようになっています。無料で使えるプランは公開リポジトリのみです。 GitHubへア... 2015.12.10 lectureサーバー
lecture Git入門(3)〜Bitbucketで共有する Bitbucketについて Bitbucketはアトラシアンが運営するプライベートリポジトリを無制限に持てる無料アカウントを提供しているサービスです。 無料アカウントの場合、5 ユーザーまで使用できます。GitHubとの違いは非公開リポ... 2015.12.09 lectureサーバー
lecture Git入門(2)〜SourceTreeの使い方 前回はコマンドでGitの仕組みを見てきました。今回はGUIのアプリケーションSourceTreeの使い方を学習します。 ローカルでのバージョン管理を行う上で必須の作業は次の3つです。 ローカルリポジトリの作成 git ini... 2015.12.08 lectureサーバー
lecture Git入門(1)〜Gitの導入とおおまかな仕組み Gitはバージョン管理をするための分散型バージョン管理システムです。 日頃からソースコードの変更履歴を記録・管理するくせをつけておくと、会社などの実務に入ってから戸惑うこともなくなると思います。 バージョン管理は大切な共同作業を行う上で... 2015.12.07 lectureサーバー
jQuery jQueryのトラバースの使い方 jQueryメソッドを使用してDOMの中を移動して要素を取得する方法をトラバースといいます。トラバースでできることの多くは子孫セレクターを活用すれば可能です。トラバースを使用するとパフォーマンスが良くなるといわれることがありますが、状況によ... 2015.12.04 jQuerylecture
lecture アクションパネルで自動処理と一括実行そしてドロップレット〜Photoshop 実務上では多くの画像を一括でサムネイルサイズに変換したいなどの要望が出てきます。単純作業はできるだけ自動化して効率をあげましょう。 Photoshopでは単純作業的なアクションは自動化することができます。その手法はエクセルのマクロ作成のよ... 2015.12.03 lecturePhotoshop