lecture

JavaScript

React入門(1)環境設定

Reactとは ReactはFacebook社が開発したJavaScriptライブラリです。フレームワークとされる場合がありますが、正式にはライブラリです。 Reactは特にJavaScriptを多用したWebサービスに使われています。...
lecture

Gitの使い方(2)コマンド編〜ブランチ、マージ、リベースなど

ブランチの作成 ブランチの作成コマンドの説明です。 **注意 ブランチを作成しただけではブランチを変更したわけではないことに注意してください。 *ブランチの作成 *ブランチの一覧表示 -aオプションをつ...
lecture

Gitの使い方 コマンド編(1)〜環境設定から基本操作まで

今回はGitをMacのターミナルで使う例です。 すでにGitは導入済みでSource TreeなどでGUI環境でGitを使っている初心者向けの記事です。 入門者はまずSource Treeで使ってみることをお勧めします。Source T...
lecture

webpack4の導入方法(4)SASSの導入

webpack4にSASSの環境を構築するには以下インストールします。 index.htmlへのcss書き出しはhead内のstyle要素内となります。 *詳細なコードはGitHubにあります。 webpack.con...
lecture

webpack4の導入方法(3)画像のバンドル

そもそもwebpackはモジュール化するものであり、それはJavaScriptで活用するものです。 けれども、ローダーという仕組みを使用するとJavaScript以外のCSSや画像などでもバンドルすることができるようになります。 画...
lecture

webpack4の導入方法(2)スタイルシートのバンドル

スタイルシートのバンドル化ってどういうこと?一見、複数のCSSファイルを1枚のCSSファイルにしてくれる仕組みのような気がしますが、それは違います。それならSASSを使えばスッキリと済むはずです。 ここで行うのはCSSファイルをJavaS...
lecture

webpack4の導入方法(1)

webpackとは webpackとはWebアプリを構成するリソースファイルをひとまとめにしてくれるものです。 例えば、複数のJavaScriptファイルだったり、CSSファイルもそうです。あるいは画像ファイルだったりします。 これら...
HTML&CSS

マークダウンの勧め

マークアップ言語にはHTML言語も含まれるわけですが、そのほかにも様々な記述方法があります。そしてその中の一つにマークダウンという記述方法があります。GitHubの中でもDocumentとして活用されています。 HTML化するほどのもので...
HTML&CSS

FlexBoxの使い方(7)〜 flex-wrapについて(動画あり)

flex-wrapの動画 floatの代わりにdisplay:flexを使用するとレイアウトが簡単になります。けれども、場合によっては思わぬ挙動となり困る場合が出てきます。それは例えば幅の問題です。Flexアイテムに指定し...
JavaScript

TypeScript入門(1)

TypeScriptはJavaScriptの問題点をカバーするためにマイクロソフト社により開発されたJavaScriptの代替言語です。 TypeScriptはコンパイルすることでJavaScriptに変換することができます。 文法的に...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました