Pythonでスクレイピング(4)Flickr APIを使って画像収集 データの収集はFlickrの写真をクローリングします。今回の内容はFlicKrのAPIを使用してプログラムから収集する方法です。 作業フローは次の通りです。 YahooアカウントでFlickrのAPIキーを取得 ファイル一覧を取得 プログラムでダウンロード Flickr API取得 FlickrのT >>続きを読む
CSSグリッドを可変レイアウトにする方法 CSSグリッドでレイアウトしたのはいいが、固定サイズはできたけれどもリキッドレイアウトにならないと頭を抱え込んでいませんか。 CSSグリッドは慣れると紙のデザインをやっていた人には馴染みやすいかもしれませんが、あまり細かくグリッドを作ってしまうとリキッドレイアウトにするのが大変です。 何よりも困るの >>続きを読む
XAMPPやMAMPでバーチャルホストの作成 バーチャルホストとは1つのサーバで複数のドメインを運用することです。 バーチャルホストはXAMPPやMAMPでも作成することができます。 今回はXAMPPやMAMPでのバーチャルホスト作成の手順について説明します。 XAMPPやMAMPをインストールすると標準ではhtdocsがドキュメントルートにな >>続きを読む
Gutenbergで気になるポイント3〜WordPress WP Multibyte Patchプラグインの導入 WordPress5.01になってGutenbergが採用されましたが、それと同時にプラグインのWP Multibyte Patchがデフォルトでインストールされなくなっています。 今後は(5.1から?)このプラグインが必要なくなるとのことでかな >>続きを読む
Gutenbergで気になるポイント2〜WordPress グーテンベルグに変わってどのように活用しているでしょうか。色々問題点を挙げてグダグダ言うよりも、積極的に使って使いこなす方が良いと思っています。 「下書きへの切り替え」機能 記事を一旦公開した後に、何らか記事を更新した時に「下書きへ切り替え」を選ぶことで簡単に記事を公開状態から下書きに切り替えること >>続きを読む
seleniumでブラウザ操作する際に出る問題〜hostsファイルが原因 seleniumはブラウザを操作するためのライブラリです。これを使うことで便利にブラウザを操作することができます。 Pythonでスクレイピング seleniumの導入とh1要素のテキストを取得する ところがある日突然ブラウザの操作ができなくなるエラーが出てしまいました。 これはMAMPのバーチャル >>続きを読む
Gutenbergで気になるポイント1〜WordPress CSS Gridの導入 「ブロックをインタラクションのパラダイム (枠組み) として受け入れる」と本家がいうようにブロックでレイアウトしていくことができます。その辺の仕組みは多くのライターの人が書くでしょうからそちらを見ていただくとして、気になるコードとしては画像とテキストを横並びにする場合にはかつ >>続きを読む
Pythonでスクレイピング(3)seleniumで画像収集 特定の要素を取得できるようになったら、Pythonの画像処理ライブラリ「Pillow」を使った画像の収集を行ってみましょう。 簡単な画像の読み込み方法 Jupyter notebookのファイルと同じフォルダにサンプル画像を置き、それを読み込む方法です。 ライブラリPillow(PIL)の読み込み。 >>続きを読む
Pythonでスクレイピング(2)seleniumの使い方 seleniumとブラウザ用driverを導入します。ブラウザはChromeを使用する事とします。 情報収集するサンプルページ from selenium import webdriver browser = webdriver.Chrome() browser.get('https:// >>続きを読む
JavaScript,PHP,Pythonの型についてまとめ JavaScriptの型 プリミティブデータ型 真偽値 (boolean) null値 (Null) 未定義 (Undefined) 数値 (Number) 文字列 (String) シンボル (Symbol (ECMAScript 6 の新データ型)) オブジェクト型 オブジェクト (Object >>続きを読む